EU BPRのTreated Articleは「処理された成形品」ではない

EU Biocidal Product Regulation (BPR、殺生物剤製品規則) の treated Article の概念は 処理された「成形品」ではない。この訳では誤解を与える。処理物品もしくは処理品と訳すべきだろう。

BPR規則定義

‘treated article’ means any substance, mixture or article which has been treated with, or intentionally incorporates, one or more biocidal products

「処理 Article は、… 物質、混合物、または、Articleである」と言っている。つまり、「成形品」に限らないのだ。 続きを読む “EU BPRのTreated Articleは「処理された成形品」ではない”

Poison Centre

今 EU 化学品規制でホッとな話題 #Poison_Centre ECHA が Webiner の video を公開。

ビデオ著作:ECHA (欧州化学品庁)

関連ビデオ:

Poinson Centre は、EU市場にある化学製品(混合物: 洗剤や接着剤や塗料など)の成分情報と安全情報、応急処置や予防措置の方法をより市民や医療関係者がアクセスしやすくなる。この仕掛けを簡単に説明した短いビデオも公開されている。キーワードはUFI.

Title: What is the UFI and what does it mean for your product labels?

ビデオ著作:ECHA (欧州化学品庁)

ECETOC TRA 3 — 消費者暴露評価専用版に新しいシート

ECETOC が TRA 3 (Excel版)をリリースしました。 消費者暴露評価専用ツールを改訂し、add subcategories シートを追加した。Dermalの計算ページに若干のバグがあるものの計算には使える。 しかし、パラメータの一部(皮膚透過度など)の入力可能等にとどまり、事前にCEFIC seminar等で案内されている物に比べると些細な変更のようにも見えます。

5月3日に開かれるセミナーで何が語られるか興味深いところです。

統合版もあわせてリリースされました。これについては別途報告します。

ダウンロードは次のページから。
http://www.ecetoc.org/tra

画像画像