EU域内での製造される物質(Substance)、又は、EU域内に輸入される物質は、REACH規則に基づいいて、製造業者、輸入業者ごとに登録が多くの場合求められる。
しかし、REACH上は、Article(物品。しばしば、成形品とも訳されている)はMixture(混合物)とともに、Substance(物質)でないので、登録の対象とならない。登録対象が何かの理解には、この「物質」、及び、「物品」の意味をREACH/CLPフレームワークとして理解する必要がある。
Article定義
Article は、REACH規則上ではその定義条項において、Substance, Mixtureに引き続いて、第3項で次のように定義されている。
article: means an object which during production is given a special shape, surface or design which determines its function to a greater degree than does its chemical composition;
第3条(3) REACH 規則 [REGULATION (EC) No 1907/2006 OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE COUNCIL of 18 December 2006 concerning the Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Chemicals (REACH), establishing a European Chemicals Agency, amending Directive 1999/45/EC and repealing Council Regulation (EEC) No 793/93 and Commission Regulation (EC) No 1488/94 as well as Council Directive 76/769/EEC and Commission Directives 91/155/EEC, 93/67/EEC, 93/105/EC and 2000/21/EC]
デザイン(意匠)と物品
つまり、Articleとは製造段階で、特別な形、表面、又は、デザイン(意匠)を与えられるもので、その形、表面、意匠が化学組成よりも機能をより決めるものである。
このDesignとは、日本語では「意匠」である。意匠(Design)は、欧米でも日本でも、知的財産保護の対象であり、日本では意匠法(Design Act)で、米国では、Design Patent Law (米国意匠法)で護られている。これらの国際的協調が進みつつある意匠の知的財産保護のフレームワークにおいて、物品(Article)の概念が重要な役割を果たしている。
米国意匠法: Design Patent Law and Legal Definition
日本の意匠法に対応する米国の意匠法 Design Patent Lawでは、日本の意匠法における物品に対応する語はArticleであることが次の記述から分かる。
A design patent is granted to any person who has invented any new and nonobvious ornamental design for an article of manufacture. A design patent protects only the appearance of an article. In other words, a design patent is granted only for the design and will not cover the structural and functional features of a patented invention. The functional aspects of an invention are usually covered by a utility patent. Both design and utility patents may be obtained on an invention if it is new both in its utility and appearance. A design patent is granted for a period of 14 years. Maintenance fees are not necessary for design patents. The application process and drawing requirements for a design patent are more or less similar to that of other patents. However, drawing is crucial in design patents since it defines the scope of the patent. Hence no reference characters are allowed and the drawing should clearly depict the appearance. Only one claim is permitted in a design patent and an application shall be accompanied by the forms including the Design Patent Application Transmittal, Fee Transmittal, Oath or Declaration, and an Application Data Sheet.
https://definitions.uslegal.com/d/design-patent/
米国の場合、意匠(Design)に関する法律は、特許法の一部である。
(a) In General.— Whoever invents any new, original and ornamental design for an article of manufacture may obtain a patent therefor, subject to the conditions and requirements of this title.
米国コーネル大学の米国法サイト 35 U.S. Code § 171. Patents for designs
これを次のように特許庁は訳している。
(a)
特許庁 仮訳 米国 特許法
一般
製造物品のための新規,独創的かつ装飾的意匠を創作した者は,本法の条件及び要件に従い, それについての特許を取得することができる。
日本の意匠法(Design Act)
次のように、総務省が提供している、日本の意匠法(Design Act)の英訳では、原文の「物品」の訳語として、Articleの語を採用している。
(定義等) (Definition, etc.)
Japan Law Translation 意匠法 ページ
第二条 この法律で「意匠」とは、物品(物品の部分を含む。第八条を除き、以下同じ。)の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合であつて、視覚を通じて美感を起こさせるものをいう。
Article 2 (1) ”Design” in this Act shall mean the shape, patterns or colors, or any combination thereof, of an article (including a part of an article, the same shall apply hereinafter except in Article 8), which creates an aesthetic impression through the eye.
このArticle の語は、REACH翻訳の文脈の中で、日本では、最近では「成形品」との訳が、歴史的には古い「物品」の訳語よりもREACHを語る時、化学物質規制を語る時、優勢といってもよい。しかし、「みんなが使っている」から、「成形品」でよいとは言えない。日常語は相互に矛盾していても問題ないが、規制の文脈や、科学の文脈では、その術語・訳語がどれだけ、整合性をもって、的確に意味を伝えているかが問われなければならない。